COLUMN
投資で期待できる収益は、資産の値上がりによって得られる「キャピタルゲイン」と、利子や配当など資産を保有していることで得られる「インカムゲイン」があります。キャピタルゲインを期待して投資する金融商品には「株式」があり、イン […]
ドル円相場は、2025年1月6日に1ドル157円台まで円安ドル高が進みましたが、現在(2025年8月27日)は、147円台まで円高ドル安方向に推移しています。 欧米は2024年から利下げを開始 […]
導入文 2024年よりNISA制度の大改正があり、非課税で投資できる枠が大きく広がりました。この機会に資産運用や投資を始めてみようという人は多いかと思います。 投資で得られる利益は2種類あり、 […]
投資信託の収益などを表す用語として、利回り(リターン)や騰落率、パフォーマンスなどがありますが、それぞれの意味は全く異なります。正確に理解しておかなければ、自身の投資方針と異なる投資信託を選んでしまう可能性があります。 […]
ロボアドバイザーは、システムが投資のアドバイスなどをしてくれるサービスです。ロボアドバイザーを利用すれば、資産運用をする時間がない方や投資初心者の方でも、手間をかけずに資産運用を始めることができます。 非常に便利なサービ […]
お金を増やしたいので、FXを始めてみたいと考えている方もいるでしょう。FXはリスクが高いというイメージがありますが、やり方次第ではリスクを抑えて取引をすることも可能です。 この記事では、FXの基礎知識や仕組 […]
インデックスとは、市場全体の動きを表す指数のことです。株式、債券、REITなど資産ごとに複数のインデックスがあります。一方でインデックスファンドは、そのような指数に連動する運用を目指す投資信託です。 このコ […]
信用取引は、投資家が証券会社に委託保証金を担保として預託し、資金や株式を借りて行う取引です。預けた担保の約3倍の取引が可能となるため、現物取引に比べ大きな利益が期待できます。また、証券会社で株式を借りて「売り」から取引を […]
投資に対する税制優遇制度として、NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)とiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)があります。NISAは金融庁が監督官庁であり、iDeCoは厚生労働省が監督官庁です。NISAは、日本在住の1 […]
先進国(日本を除く)の株式を対象にした指数に「MSCIコクサイ・インデックス」があります。この中での米国株式の比率は、7割前後 です。また、全世界の株式を対象にした「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス」と […]
日銀のマイナス金利解除の影響で金利を引き上げる金融機関が増えているため、定期預金について気になっている方もいるのではないでしょうか? 定期預金は一定額まで元本保証があるため、計画的にお金が増やせる反面、投資信託や株式、債 […]
2024年1月にスタートした新NISAには、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの枠が設定されています。成長投資枠は、つみたて投資枠に比べ購入できる投資信託の数が格段に多いのが特徴です。また、国内外の株式やREIT(不動産投 […]
株式投資を行うにあたって、銘柄選びに悩む方は多いのではないでしょうか。 一般的に株式投資で期待できる収益は、「値上がり益」と「配当」になります。 どちらの収益を重視するかで銘柄の選び方が変わってきます。 値上がり益を重視 […]
航海をするときに海図やコンパスが必要なように、投資をするには分析が必要です。運用自体は投資信託などを使ってプロの運用に任せることも可能ですが、投資をする投資信託の銘柄選択や選択した投資信託ごとの資産配分(アセットアロケー […]
近年、経済誌やSNSなどで「テンバガーの見つけ方」というタイトルの記事をよく見かけるようになりました。「テンバガー」とは、株価が10倍以上に急上昇した銘柄のことをいいます。このコラムでは、テンバガーの意味やテンバガーを達 […]
長期的に安定した資産運用を目指すために、覚えておかなければならない投資方法が「分散投資」です。分散投資は、高い収益を狙うのではなく、損失を抑えながら長期的に資産を増やしていきたい人に向いた投資方法になります。 このコラム […]
証券会社で口座を開設した際に「MRF(マネー・リザーブ・ファンド)」という言葉を耳にする機会があるかもしれません。しかし、MRFと聞いただけでは一体どのような金融商品なのかよくわからない人も多いでしょう。MRFは元本保証 […]
海外資産を対象にした投資信託の主なリスクとしては「価格変動リスク」「信用リスク」以外に、「為替変動リスク」や「カントリーリスク」などがあります。投資信託では、為替ヘッジ(あり)の商品を選択すると「為替変動リスク」を抑える […]
個別株への投資をしている場合に、購入時より価格が下がった時の対処方法の1つとして「ナンピン(難平)」があります。ナンピンには買い増す場合の「ナンピン買い」と売り増す場合の「ナンピン売り」がありますが、一般的に「ナンピン」 […]
日本では低金利が続いていますが、世界を見た場合に金利の高い国は多くあります。そのため外貨建てMMFにおいても高い利回りが表示されている商品もあり、興味を引かれる方もいると思います。ただし外貨建てMMFへの投資は損失を被る […]
投資に興味がある人や、すでに投資をしている人のなかには「全世界株式(オールカントリー)」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。しかし、「全世界株式」について詳しく理解していない人もいるでしょう。 このコラムでは、全 […]
パッシブ運用の「パッシブ」とは「受動的」という意味になります。パッシブ運用は、市場平均の運用成果を目指す運用方法です。そのため、市場全体に連動するように運用されます。 このコラムでは、ファンドマネージャーの投資戦略に基づ […]
金融商品に投資を行う場合、一般的な投資対象として株式と債券があります。株式と比較して債券はリスクを低く抑えたいと考える方にとっては、重要な投資先になります。特に国債は、基本的にはその国では最高の格付けが付され、多くの国で […]
投資信託を購入すると購入時、保有時、売却時に手数料がかかることがあります。一般的な調べ方としては目論見書(投資信託説明書)を閲覧することですが、手数料がどのように計算されて、誰が負担するのかなどをすべて理解できている人は […]
株式や投資信託に現金で投資をしている場合、相場の下落局面では売却(損切り)するか、上昇するのを待つのが一般的な対応となります。 今回取り上げる「空売り」は、相場下落時においても利益が出せる投資のやり方です。本記事では、空 […]
投資信託のなかには分配金といわれる仕組みがあります。分配金は株式の配当金のように投資家に還元される仕組みのため、一部の投資家から人気があります。 しかし、分配金ありの投資信託は、税金や複利効果の面でいくつか注意点があり、 […]
投資家や経済に詳しい人のなかには「デフォルト」のニュースを聞いて不安を抱くこともあるでしょう。特に、先進国がデフォルトに陥ると、経済に大きな影響を与える可能性があることから、多くの投資家がデフォルトに対して警戒します。 […]
2018年1月に「つみたてNISA」がスタートしてから、「少額」・「長期」・「分散」をキーワードに投資をする方が増えてきました。そんな中で信託報酬などのコストを意識する方も多くなってきています。ETF(上場投資信託)は、 […]
投資信託を購入する際に「信託報酬」や「販売手数料」についてよくわからない方も多いのではないでしょうか。投資信託を選択する上でこれらの費用は運用成果に大きく影響を与えることがあります。 本記事では、信託報酬の概要と一般的な […]
「ヘッジファンド」という言葉を聞いたことがあるけど、実際にどういったファンドなのかよくわからない人も多いのではないでしょうか。自身でもヘッジファンドに投資できるか気になる方もいるでしょう。 この記事では、ヘッジファンドの […]
これから投資を始めてみたいけど、どの金融商品を選べばよいかわからない方も多いのではないでしょうか。また、仕事が忙しく金融商品を選ぶのに時間をかけられない方もいるかもしれません。そのような場合におすすめなのがインデックス投 […]
2024年1月から新NISAがスタートします。新NISAで資産形成を行う上で、投資信託(ファンド)は、最も利用される金融商品です。 投資信託は長期投資が基本です。長く運用するには、個々の投資信託の仕組みやメリット・デメリ […]
2024年1月から新NISA(少額投資非課税制度)がスタートしました。新NISAは、旧NISAに比べ投資できる金額が大幅に増え、投資枠についても従来のNISAに比べ柔軟性が高く利用しやすくなっています。投資期間も無期限に […]
先日、年内のマイナス金利解除の可能性が浮上し、それを受け10年物の日本国債の利回りが0.7%台まで上昇しました。 ※bloombergのデータをもとに、GOファンド株式会社が作成。 実際、市場関係者はそこま […]
先日、アクティブ型のETF(上場投資信託)が初めて東京証券取引所(以下、東証)に上場しました。 従来のETFと何が違うのか、またそもそもETFとは何なのかについて分かりやすく解説します そもそもETFって何 […]
こんにちは 本日は、間違えやすい金融用語についてお話したいと思います。 言葉を聞いたことがあっても、その意味を正しく理解できているとは限らないものです。 是非この機会に、自分の理解度をチェックしてみましょう […]
こんにちは 本日は、「CPI」という経済用語についてお話したいと思います。 当社の運用レポートや運用報告会でもよく登場する言葉ですが、改めて学んでいきましょう CPIとは? CPIとは、Consumer P […]
こんにちは 本日は、S&P500とNYダウについてお話したいと思います。 ニュースや新聞などで目にしたことはあっても、それらの中身についてきちんと説明できる方は意外と少ないのではないでしょうか? S […]
こんにちは 米国の利上げに関するニュースを見ていると、時々「タカ派」「ハト派」といった用語が出てきます。 ニュースで解説されないことも多いので、ご存じない方も多いかもしれません。 タカ派・ハト派って何? 元 […]
こんにちは 本日は、「先物取引」についてお話したいと思います。 先物取引とは、将来の売買について現時点で約束する取引のことです。 先物取引のイメージ 例えば、あるジュエリーショップに10万円の […]
こんにちは 本日は、いつもとは少し毛色を変えて、「高額療養費制度」についてお話したいと思います。 高額療養費制度とは、同一月(1日から末日まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合に、一定金額を超 […]
こんにちは 本日は、「PPI」という経済用語についてお話したいと思います。 当社の運用レポートや運用報告会でもよく登場する言葉ですが、改めて学んでいきましょう PPIとは、Producer P […]
こんにちは WBC世界一、ご覧になられたでしょうか? 昨日から続いて、非常に熱い感動的な試合でしたね そんな本日は、「WBC」ではなく、「FRB」についてお話したいと思います FRB、ニュース […]
こんにちは 本日は「シャープレシオ」について、お話したいと思います。 あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、ファンドの評価をする際に用いられる指標です。 実は、プロの投資家はリターン(利回り […]
こんにちは 本日は、「経済指標」についてお話したいと思います。 ニュースでよく聞くけれど、その意味を理解している方は意外と少ないのではないでしょうか? 「経済指標」とは、内閣府や日銀などの公的 […]
こんにちは 本日は「ポンジ・スキーム」についてお話したいと思います。 ポンジ・スキームとは、代表的な投資詐欺の手法で、チャールズ・ポンジという昔の有名な詐欺師の名前から付けられています。 ポン […]
こんにちは 本日は「投資」と「投機」の違いについてお話したいと思います。 投資と聞くと、ギャンブルのようなものをイメージする方も多いかもしれませんが、「投資=ギャンブル」ではありません。 「投 […]
こんにちは 本日は「複利」についてお話したいと思います。 資産運用の世界では、「複利」と「単利」という2つの言葉があります。 「複利」とは、運用で得た収益を投資元本にプラスして継続投資をするこ […]
こんにちは 本日はお客さまからよくいただくご質問にお答えしていきたいと思います。 ご質問は、「GOファンドにペイオフはありますか?」です。 「ペイオフ」は銀行等の預金保険機構に加盟している金融 […]
こんにちは 本日はNISA(ニーサ)についてお話したいと思います。 言葉だけは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか? NISAは少額投資非課税制度と言って、「NISA口座(非課税口座) […]
こんにちは 本日は「日経平均株価」についてお話したいと思います。 ニュースでよく聞くけれど、「日経平均株価」をちゃんと説明できる方は意外と少ないのではないでしょうか? 「日経平均株価」とは、東 […]
資産運用の基本から実践的なノウハウなどを幅広く解説するコラムです。初心者の方にもやさしく、資産形成をこれから始める方や、すでに投資信託を活用している方にも役立つ情報をお届けします。
なかなか預貯金ができず、周りの人はどれくらい預貯金をしているのか気になっている人もいるのではないでしょうか?この記事では、年代別、世帯別の平均預貯金額や中央値のデータを紹介しながら、預貯金額の傾向について解説していきます […]
2024年1月に新NISAがスタートしました。また、インフレの影響もあり「貯蓄から投資へ」の流れが加速しています。しかし、基礎的な金融知識もなく、投資を始めるのは危険です。 このコラムでは、投資初心者が投資をする前に押さ […]
資産運用でお金を増やしたいけれど、何を選んで良いかわからないという方も多いのではないでしょうか?選んだ商品によっては元本割れリスクがあるため、金融商品選びは慎重に行う必要があります。 このコラムでは、これか […]
投資や資産運用に関する難解な専門用語をわかりやすく丁寧に解説しています。初心者の方でも理解しやすいように、用語の意味だけでなく、具体的な使われ方や関連知識もあわせて紹介。金融の知識を深めたい方や、ニュースや投資情報を正しく読み解きたい方に役立つ内容をお届けします。
「ヘッジファンド」という言葉を聞いたことがあるけど、実際にどういったファンドなのかよくわからない人も多いのではないでしょうか。自身でもヘッジファンドに投資できるか気になる方もいるでしょう。 この記事では、ヘッジファンドの […]
2024年1月から新NISAがスタートします。新NISAで資産形成を行う上で、投資信託(ファンド)は、最も利用される金融商品です。 投資信託は長期投資が基本です。長く運用するには、個々の投資信託の仕組みやメリット・デメリ […]
長期的に安定した資産運用を目指すために、覚えておかなければならない投資方法が「分散投資」です。分散投資は、高い収益を狙うのではなく、損失を抑えながら長期的に資産を増やしていきたい人に向いた投資方法になります。 このコラム […]
国内外の経済情勢や金融市場の最新トレンドをわかりやすく解説しています。株式や為替、金利の変動要因や背景を読み解き、投資判断や資産運用に役立つ情報をお届けします。初心者から経験者まで、経済の流れを把握したい方におすすめの内容です。
こんにちは 先日、日経平均株価がバブル期につけた最高値3万8915円を超え、史上初の4万円を突破しました。 今年に入ってから約20%上昇しており、一見、バブルのようにも見えますが、PER(株価が割高か割安かを判断するため […]
先日、「中国恒大集団が米国で破産法の適用を申請した」と報じられました。 一部メディアで、リーマンショックの再来などと報道され、不安を感じた方も多いのではないでしょうか? 現在のところ、金融市場はそのニュースに大きく反応し […]
先日、大手格付け会社のフィッチ・レーティングスが米国債の格付けを最上位の「AAA」から「AA+」に1ランク引き下げました。 同社は、米政府の財政悪化や度重なる債務上限問題を格下げの理由に挙げています。 今回の格下げを受け […]