COLUMN
こんにちは 先日、日経平均株価がバブル期につけた最高値3万8915円を超え、史上初の4万円を突破しました。 今年に入ってから約20%上昇しており、一見、バブルのようにも見えますが、PER(株価が割高か割安かを判断するため […]
先日、「中国恒大集団が米国で破産法の適用を申請した」と報じられました。 一部メディアで、リーマンショックの再来などと報道され、不安を感じた方も多いのではないでしょうか? 現在のところ、金融市場はそのニュースに大きく反応し […]
先日、大手格付け会社のフィッチ・レーティングスが米国債の格付けを最上位の「AAA」から「AA+」に1ランク引き下げました。 同社は、米政府の財政悪化や度重なる債務上限問題を格下げの理由に挙げています。 今回の格下げを受け […]
2023年7月28日、日本銀行(以下、日銀)がイールドカーブ・コントロール(YCC)運用を柔軟化したことを受け、金融市場は大きく乱高下しました。 ※イールドカーブについては、前回のコラム「日銀がYCC運用を柔軟化①」で解 […]
先日、日本銀行(以下、日銀)がイールドカーブ・コントロール(YCC)運用の柔軟化を決定しました。 今回は、運用柔軟化の解説をする前提として、そもそも「イールドカーブ」とは何なのか、説明していきます イールド […]
こんにちは 昨年から電気料金が値上がりし、この夏を乗り越えるのに不安を感じている方も多いのではないでしょうか? 下のグラフは、2015年からの一般家庭の電気料金の推移です。 ※総務省統計局『小売物価統計調査 […]
こんにちは 先日、プーチン政権を陰で支えてきたロシアの民間軍事会社「ワグネル」がクーデター(反乱)を起こしました ロシア軍の施設などを占拠した後、モスクワに向けて部隊を進めましたが、現在は引き返し、本格的な […]
こんにちは 日経平均株価がバブル後最高値を更新し、株式市場が賑わいをみせています。 日本株がここまで大きく上昇した要因の一つとして、東京証券取引所(以下、東証)が「PBR1倍割れ改善」を要請したことが挙げら […]
こんにちは 今月23日、日経平均株価がバブル崩壊後で最高値となる31,352円をつけました。 これは約33年ぶりの株価水準となります そこで今回は、日本株を動かしている投資家が誰なのか、ということについてお […]
こんにちは 先日発表された、3月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)が、前年同月比+3.1%の上昇という結果になりました。 また、本日発表された東京都の同指標も+3.5%と、高いインフレ率となっ […]
こんにちは 先日、米アップルがApple Card利用者向けに年率4.15%の預金サービスを開始しました。 全米の貯蓄口座の平均金利が0.3%なので、その約10倍以上の金利となります なぜ、そ […]
こんにちは 先日9日、日本銀行(以下、日銀)の植田和男総裁が就任しました。 前任の黒田東彦氏は2013年から2期総裁を務めていたため、10年ぶりに総裁が変わったことになります。 これまで日銀は […]
こんにちは 米シリコンバレー銀行(SVB)に続いて、シグネチャー銀行も破綻しました。 この1週間に、シルバーゲート銀行も併せると、3行の米銀行が立て続けに破綻したことになります。 この破綻に金 […]
こんにちは 米シリコンバレー銀行(SVB)が先日経営破綻しました。 SVBは総資産ベースで全米16位の金融機関であり、リーマンショック後では、最大規模の金融機関の破綻となります SVBの顧客は […]
こんにちは 先日、日本の貿易赤字が過去最大の約20兆円になったことが発表されました。 主な原因は、ロシアのウクライナ侵攻による資源価格の高騰と円安です。 現在、日本の輸入額の3割近くを原油や液 […]
こんにちは 日本の国の借金が増え、国民1人あたりの借金が1,000万円になると、テレビ等の報道で聞いたことありませんか? 実は、これは正しくはないのです 国の借金とは、正しくは「日本政府の借金 […]
こんにちは 東京都区部の12月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)が発表され、前年同月比で+4.0%の物価上昇と、1982年以来40年ぶりの上昇率となりました。 この指数は、物価の動きを把握するための経済指標で、インフレの […]
こんにちは 先日、日本銀行(以下、日銀)が金融緩和の修正を決め、長期金利は急上昇しました。 ※2022/12/21のコラム「日銀、金融緩和修正」を参照。 それによって、住宅ローンの金利にどのよ […]
こんにちは 本日(20日)、日本銀行(以下、日銀)が金融緩和の修正を決めたことで、市場に大きなインパクトを与えています。 これまで日銀は、アベノミクスとして金融緩和を行い、経済活動を活発化させてきました。 […]
こんにちは 本日は仮想通貨交換所の破綻についてお話したいと思います。 先日、大手の仮想通貨交換所が破綻したとニュースになりました。 その企業は、数十億ドルの顧客の資産を横領・蒸発させてしまった […]
こんにちは 最近、円高が急速に進んでいることはご存じでしょうか。 10月半ばには1ドル150円でしたが、1か月も経たずに現在は1ドル140円となっています。 その原因は、インフレ率を示す米CPI(消費者物価 […]
こんにちは 本日は、日米の金利差と円安の関係についてお話したいと思います。 現在の円安は、この金利差が原因と言われています。 なぜ金利差が広がると円安になるのでしょうか? お金は原理原則では、 […]
こんにちは 本日は、投資タイミングについてです。 今年の金融市場、特に債券市場は大きな値下がりとなっています。 アメリカやヨーロッパを中心にインフレ(物価上昇)の抑制に苦戦し、債券価格は暴落しています。 & […]
こんにちは 本日は、最近話題の物価上昇についてお話したいと思います。 新型iPhone「14」の販売予約が始まりましたが、最も安い機種の価格は11万9,800円です。 これは1年前に発売された前機種「13」 […]
資産運用の基本から実践的なノウハウなどを幅広く解説するコラムです。初心者の方にもやさしく、資産形成をこれから始める方や、すでに投資信託を活用している方にも役立つ情報をお届けします。
なかなか預貯金ができず、周りの人はどれくらい預貯金をしているのか気になっている人もいるのではないでしょうか?この記事では、年代別、世帯別の平均預貯金額や中央値のデータを紹介しながら、預貯金額の傾向について解説していきます […]
2024年1月に新NISAがスタートしました。また、インフレの影響もあり「貯蓄から投資へ」の流れが加速しています。しかし、基礎的な金融知識もなく、投資を始めるのは危険です。 このコラムでは、投資初心者が投資をする前に押さ […]
資産運用でお金を増やしたいけれど、何を選んで良いかわからないという方も多いのではないでしょうか?選んだ商品によっては元本割れリスクがあるため、金融商品選びは慎重に行う必要があります。 このコラムでは、これか […]
投資や資産運用に関する難解な専門用語をわかりやすく丁寧に解説しています。初心者の方でも理解しやすいように、用語の意味だけでなく、具体的な使われ方や関連知識もあわせて紹介。金融の知識を深めたい方や、ニュースや投資情報を正しく読み解きたい方に役立つ内容をお届けします。
「ヘッジファンド」という言葉を聞いたことがあるけど、実際にどういったファンドなのかよくわからない人も多いのではないでしょうか。自身でもヘッジファンドに投資できるか気になる方もいるでしょう。 この記事では、ヘッジファンドの […]
2024年1月から新NISAがスタートします。新NISAで資産形成を行う上で、投資信託(ファンド)は、最も利用される金融商品です。 投資信託は長期投資が基本です。長く運用するには、個々の投資信託の仕組みやメリット・デメリ […]
長期的に安定した資産運用を目指すために、覚えておかなければならない投資方法が「分散投資」です。分散投資は、高い収益を狙うのではなく、損失を抑えながら長期的に資産を増やしていきたい人に向いた投資方法になります。 このコラム […]
国内外の経済情勢や金融市場の最新トレンドをわかりやすく解説しています。株式や為替、金利の変動要因や背景を読み解き、投資判断や資産運用に役立つ情報をお届けします。初心者から経験者まで、経済の流れを把握したい方におすすめの内容です。
こんにちは 先日、日経平均株価がバブル期につけた最高値3万8915円を超え、史上初の4万円を突破しました。 今年に入ってから約20%上昇しており、一見、バブルのようにも見えますが、PER(株価が割高か割安かを判断するため […]
先日、「中国恒大集団が米国で破産法の適用を申請した」と報じられました。 一部メディアで、リーマンショックの再来などと報道され、不安を感じた方も多いのではないでしょうか? 現在のところ、金融市場はそのニュースに大きく反応し […]
先日、大手格付け会社のフィッチ・レーティングスが米国債の格付けを最上位の「AAA」から「AA+」に1ランク引き下げました。 同社は、米政府の財政悪化や度重なる債務上限問題を格下げの理由に挙げています。 今回の格下げを受け […]