COLUMN
こんにちは
本日は、「PPI」という経済用語についてお話したいと思います。
当社の運用レポートや運用報告会でもよく登場する言葉ですが、改めて学んでいきましょう
PPIとは、Producer Price Indexの略称で、生産者物価指数のことです。
物価が上がっているのか、下がっているのかというインフレの度合いを示す指標として使われています。
同じくインフレ率を測る指標として、「CPI(消費者物価指数)」が有名ですが、PPIはこれに先行して物価の動きを表すと言われています。
先行する理由は、「生産者がモノを作る→消費者がモノを買う」という流れがあるからです。
モノを作るための原材料や燃料などの価格が上昇すると、先にPPIが上昇します。
そして、PPIの上昇が販売価格に上乗せされて、CPIが上昇するという流れになります。
したがって、PPIの動きをチェックしておくと、今後CPIがどのように動くか予想することができます。
世界中の多くの中央銀行は、2%の物価安定目標を掲げています。
そのため、物価を測る指標であるCPIやPPIの結果は、金融政策の答え合わせの意味を持ち、その後の金融政策に大きな影響を与えます。
経済指標の意味や関係性が分かると、少しずつニュースの内容や経済の流れを数字で理解することができます。
是非この機会に学んでいきましょう
投資や資産運用に関する難解な専門用語をわかりやすく丁寧に解説しています。初心者の方でも理解しやすいように、用語の意味だけでなく、具体的な使われ方や関連知識もあわせて紹介。金融の知識を深めたい方や、ニュースや投資情報を正しく読み解きたい方に役立つ内容をお届けします。
 
                  「ヘッジファンド」という言葉を聞いたことがあるけど、実際にどういったファンドなのかよくわからない人も多いのではないでしょうか。自身でもヘッジファンドに投資できるか気になる方もいるでしょう。 この記事では、ヘッジファンドの […]
 
                  2024年1月から新NISAがスタートします。新NISAで資産形成を行う上で、投資信託(ファンド)は、最も利用される金融商品です。 投資信託は長期投資が基本です。長く運用するには、個々の投資信託の仕組みやメリット・デメリ […]
 
                  長期的に安定した資産運用を目指すために、覚えておかなければならない投資方法が「分散投資」です。分散投資は、高い収益を狙うのではなく、損失を抑えながら長期的に資産を増やしていきたい人に向いた投資方法になります。 このコラム […]
 アメリカ国債のデフォルト(債務不履行)とは?経済への影響をわかりやすく解説!2024年4月4日金融用語解説
アメリカ国債のデフォルト(債務不履行)とは?経済への影響をわかりやすく解説!2024年4月4日金融用語解説 米国債とは?投資するメリットやデメリット、リスクなどをわかりやすく解説2024年5月28日金融用語解説
米国債とは?投資するメリットやデメリット、リスクなどをわかりやすく解説2024年5月28日金融用語解説 日本の借金は国民の借金?2023年1月18日経済・マーケット動向
日本の借金は国民の借金?2023年1月18日経済・マーケット動向 テンバガーとは?2023年の達成銘柄を紹介2024年7月31日金融用語解説
テンバガーとは?2023年の達成銘柄を紹介2024年7月31日金融用語解説 投資してはいけないファンドとは?【ブル・ベア型ファンド】2023年2月24日資産運用
投資してはいけないファンドとは?【ブル・ベア型ファンド】2023年2月24日資産運用