COLUMN

コラム

2022.10.27 経済・マーケット動向

share

  • X
  • Facebook
  • LINE

日米の金利差と円安の関係について

日米の金利差と円安の関係について

こんにちは
本日は、日米の金利差と円安の関係についてお話したいと思います。

 

現在の円安は、この金利差が原因と言われています。
なぜ金利差が広がると円安になるのでしょうか?

 

お金は原理原則では、金利の高いところに集まります。
1%よりは5%ということです。

 

この状況では誰しもが、金利の高い米国に預けようと思いますよね。

 

しかし、米国に預ける場合、円ではなくドルで預けなければなりません。
そのためには、円を売ってドルを買うことになります。

 

その結果、円は売られてしまい円の価値が下がり、円安になるわけです。

 

また、ニュース等でご存じのことと思いますが、今年に入り米国は幾度となく利上げを行っています。
一方、日本の金利水準は変わりありません。

 

ますます、日本と米国の金利差は拡大し、米国に預けようと思いも強くなりますよね。
このことが、今年の記録的な円安進行の理由です

 

このように、なぜ円安になっているのかを理解し、今後も円安が進むのか、それとも円高に進むのか、色々と考えてみると面白いかもしれません。

 

GOファンドでは、今後も皆様に役立つ金融知識を提供してまいります

share

  • X
  • Facebook
  • LINE

GOファンドで
プロにまかせる
資産運用
はじめませんか

同じカテゴリのコラム

新着記事

2025.10.20 資産運用

資産運用の出口戦略:「いつ売るか」の答えは金融市場ではなく人生の目標にある

2025.09.18 金融用語解説

外国為替とは?種類や仕組み、取引場所などの基本を徹底解説

2025.09.18 金融用語解説

REIT・J-REITとは?魅力やメリット・リスク、売買方法などを徹底解説!

2025.09.05 金融用語解説

キャピタルゲインとは?インカムゲインとの違いは?メリット・デメリットを紹介

2025.08.12 資産運用

お客さまからのよくあるご質問:大きく値上がりしたら、一度利益確定した方がいい?