COLUMN
こんにちは![]()
最近、円高が急速に進んでいることはご存じでしょうか。
10月半ばには1ドル150円でしたが、1か月も経たずに現在は1ドル140円となっています。
その原因は、インフレ率を示す米CPI(消費者物価指数)が11月10日に発表され、インフレのピークアウト観測が高まったことにあります。
アメリカは年初より、歴史的なインフレを抑え込もうと、過去に類を見ないほどの急速な利上げを行ってきました。
しかし、インフレが落ち着いてきたことで、今後の利上げ幅が縮小に向かうという期待が広がっているのです。
その結果、今回の円安の原因であった日本と米国の金利差が縮小するとの見方から、円高が急速に進行しました。
為替(かわせ)相場を予想することは極めて難しいですが、円安進行の最大要因であったアメリカの利上げが落ち着くことで、今後は円安よりも円高になる可能性が高いとも考えられます。
日米金利差と円安の関係については、過去のコラムで説明しておりますので、よろしければご覧ください![]()
※過去のコラムについては、下段リッチメニュー「コラム」より閲覧できます。
国内外の経済情勢や金融市場の最新トレンドをわかりやすく解説しています。株式や為替、金利の変動要因や背景を読み解き、投資判断や資産運用に役立つ情報をお届けします。初心者から経験者まで、経済の流れを把握したい方におすすめの内容です。
こんにちは 先日、日経平均株価がバブル期につけた最高値3万8915円を超え、史上初の4万円を突破しました。 今年に入ってから約20%上昇しており、一見、バブルのようにも見えますが、PER(株価が割高か割安かを判断するため […]
先日、「中国恒大集団が米国で破産法の適用を申請した」と報じられました。 一部メディアで、リーマンショックの再来などと報道され、不安を感じた方も多いのではないでしょうか? 現在のところ、金融市場はそのニュースに大きく反応し […]
先日、大手格付け会社のフィッチ・レーティングスが米国債の格付けを最上位の「AAA」から「AA+」に1ランク引き下げました。 同社は、米政府の財政悪化や度重なる債務上限問題を格下げの理由に挙げています。 今回の格下げを受け […]
アメリカ国債のデフォルト(債務不履行)とは?経済への影響をわかりやすく解説!2024年4月4日金融用語解説
米国債とは?投資するメリットやデメリット、リスクなどをわかりやすく解説2024年5月28日金融用語解説
日本の借金は国民の借金?2023年1月18日経済・マーケット動向
テンバガーとは?2023年の達成銘柄を紹介2024年7月31日金融用語解説
投資してはいけないファンドとは?【ブル・ベア型ファンド】2023年2月24日資産運用