COLUMN
こんにちは![]()
東京都区部の12月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)が発表され、前年同月比で+4.0%の物価上昇と、1982年以来40年ぶりの上昇率となりました。
この指数は、物価の動きを把握するための経済指標で、インフレの度合いを示しています。
1月20日に発表が予定されている全国消費者物価指数も+4%程度の上昇になると予想されており、これは、日本銀行が目標とするインフレ率2%の2倍となります。
一般論として、先進国のインフレ率は2%程度が適切で、経済が安定して成長している水準と考えられています。
しかし、それ以上の上昇になると、実態経済はもちろん株式市場にもマイナスの影響を及ぼすと言われています。
アメリカでは昨年急激なインフレが発生し、株式市場が約20%下落しましたが、日本も1年遅れとなりますが、高インフレの影響が懸念されます。
だからこそ、お金を銀行預金に置いておくのではなく、しっかりとインフレに負けないような資産形成が必要なのではないでしょうか![]()
国内外の経済情勢や金融市場の最新トレンドをわかりやすく解説しています。株式や為替、金利の変動要因や背景を読み解き、投資判断や資産運用に役立つ情報をお届けします。初心者から経験者まで、経済の流れを把握したい方におすすめの内容です。
こんにちは 先日、日経平均株価がバブル期につけた最高値3万8915円を超え、史上初の4万円を突破しました。 今年に入ってから約20%上昇しており、一見、バブルのようにも見えますが、PER(株価が割高か割安かを判断するため […]
先日、「中国恒大集団が米国で破産法の適用を申請した」と報じられました。 一部メディアで、リーマンショックの再来などと報道され、不安を感じた方も多いのではないでしょうか? 現在のところ、金融市場はそのニュースに大きく反応し […]
先日、大手格付け会社のフィッチ・レーティングスが米国債の格付けを最上位の「AAA」から「AA+」に1ランク引き下げました。 同社は、米政府の財政悪化や度重なる債務上限問題を格下げの理由に挙げています。 今回の格下げを受け […]
アメリカ国債のデフォルト(債務不履行)とは?経済への影響をわかりやすく解説!2024年4月4日金融用語解説
米国債とは?投資するメリットやデメリット、リスクなどをわかりやすく解説2024年5月28日金融用語解説
日本の借金は国民の借金?2023年1月18日経済・マーケット動向
テンバガーとは?2023年の達成銘柄を紹介2024年7月31日金融用語解説
投資してはいけないファンドとは?【ブル・ベア型ファンド】2023年2月24日資産運用