COLUMN
こんにちは![]()
本日は「ポンジ・スキーム」についてお話したいと思います。
ポンジ・スキームとは、代表的な投資詐欺の手法で、チャールズ・ポンジという昔の有名な詐欺師の名前から付けられています。
ポンジ・スキームでは、「運用益を配当金として支払う」と言って投資資金を集めますが、実際に運用はしておらず、新しい出資者からの出資金を配当金として支払いながら、いつか逃げることを前提にお金を騙し取る手法です。
投資案件は何でもいいので、FXや仮想通貨、未上場株など、流行のものが多いです。
「もう●年も続いているから大丈夫ではないか」と騙されてしまうケースもあります。
過去には「マドフ事件」といって、約25年間、約7兆円を騙し取った投資詐欺もありました![]()
元本保証や月利5%など現実離れした高利回りは、ポンジ・スキームの可能性が極めて高いといえます。
元本保証は銀行など限られた金融機関の預金等でしか認められていませんし、ローリスクハイリターンの投資は存在しません。
過去のコラムでも「投資詐欺の防ぎ方」を配信していますので、是非ご一読ください![]()
投資や資産運用に関する難解な専門用語をわかりやすく丁寧に解説しています。初心者の方でも理解しやすいように、用語の意味だけでなく、具体的な使われ方や関連知識もあわせて紹介。金融の知識を深めたい方や、ニュースや投資情報を正しく読み解きたい方に役立つ内容をお届けします。
「ヘッジファンド」という言葉を聞いたことがあるけど、実際にどういったファンドなのかよくわからない人も多いのではないでしょうか。自身でもヘッジファンドに投資できるか気になる方もいるでしょう。 この記事では、ヘッジファンドの […]
2024年1月から新NISAがスタートします。新NISAで資産形成を行う上で、投資信託(ファンド)は、最も利用される金融商品です。 投資信託は長期投資が基本です。長く運用するには、個々の投資信託の仕組みやメリット・デメリ […]
長期的に安定した資産運用を目指すために、覚えておかなければならない投資方法が「分散投資」です。分散投資は、高い収益を狙うのではなく、損失を抑えながら長期的に資産を増やしていきたい人に向いた投資方法になります。 このコラム […]
アメリカ国債のデフォルト(債務不履行)とは?経済への影響をわかりやすく解説!2024年4月4日金融用語解説
米国債とは?投資するメリットやデメリット、リスクなどをわかりやすく解説2024年5月28日金融用語解説
日本の借金は国民の借金?2023年1月18日経済・マーケット動向
テンバガーとは?2023年の達成銘柄を紹介2024年7月31日金融用語解説
投資してはいけないファンドとは?【ブル・ベア型ファンド】2023年2月24日資産運用