COLUMN
こんにちは![]()
資産運用を始めてみたいけど、貯金すらあまりできていない…。
そんな悩みをお持ちの方は、意外と多いのではないでしょうか?
本日はそんな方に向けて、貯金の方法についてお話したいと思います![]()

お金を貯めたい人は、最低でも2つの銀行口座を持ちましょう。
1つ目の口座は、月々の収入が振り込まれ、クレジットカードの引き落としなど普段の生活費を支払う口座です。
入金と引き落としの銀行口座を分けるという考え方もありますが、そうするとお金を振り分けるという作業が発生してしまいます。
基本的には収入のある銀行口座に統一するのが便利です。
2つ目の口座は、貯金専用の口座です。
その名の通り、お金を貯めるためだけの口座であり、原則引き出すことはありません。
期間や目標金額を自分で設定した上で、コツコツ貯めていきましょう。
実際の銀行口座の運用例は次の通りです。
1. 生活費を支払う口座に給与が振り込まれる。
2. 振り込まれると同時に、一定金額を貯金専用口座に移す。
3. 残ったお金の範囲で生活する。
時々、余ったお金を貯金に回すという方がいますが、結局お金が全然残らず貯金できなかった、という話をよく聞きます。
貯金はお金を使う前にするのが鉄則です。
最近は、あらかじめ設定した日にちに一定金額を自動送金してくれる銀行のサービスもありますので、気になった方はぜひ調べて見てください。

貯金の次に検討したいのが、資産運用でお金を増やすことです。
現在、大手都市銀行の普通預金金利は0.001%であり、お金を預けてもほとんど増えません。
そのため、ある一定以上の預貯金を作ることができれば、次は資産運用を検討してみましょう。
ただ、資産運用に興味はあっても、実際には何もしていない、という方は一定数いるかと思います。
少し厳しい言い方になりますが、そんな方に尋ねたいことがあります。
「投資をしない覚悟、ありますか?」
投資をしないということは、代わりに預貯金をする、という選択になるかと思います。
前述の通り、銀行に預金していてもお金はほとんど増えません。
また、昨今インフレによって物価が上昇しており、お金の価値は目減りしています。
そのため、一生懸命収入を増やして、節約をして、今まで以上に預貯金にお金を回さなければいけなくなります。
その生き方を否定することはありませんが、相当苦難の道ではないでしょうか?
これが「投資をしない」という選択をした覚悟だと思います。
しかし、頭で理解していても、資産運用に向けてあと一歩が踏み出せない…。
そんな方に向けて、GOファンドでは資産運用セミナーを開催しています。
投資初心者の方にも分かりやすい言葉でお話しますので、是非ご参加ください![]()
超初心者向け!お金の不安をなくす資産運用セミナー
セミナーご参加にあたり、「セミナーに関する留意事項」をご確認ください。
資産運用の基本から実践的なノウハウなどを幅広く解説するコラムです。初心者の方にもやさしく、資産形成をこれから始める方や、すでに投資信託を活用している方にも役立つ情報をお届けします。
なかなか預貯金ができず、周りの人はどれくらい預貯金をしているのか気になっている人もいるのではないでしょうか?この記事では、年代別、世帯別の平均預貯金額や中央値のデータを紹介しながら、預貯金額の傾向について解説していきます […]
2024年1月に新NISAがスタートしました。また、インフレの影響もあり「貯蓄から投資へ」の流れが加速しています。しかし、基礎的な金融知識もなく、投資を始めるのは危険です。 このコラムでは、投資初心者が投資をする前に押さ […]
資産運用でお金を増やしたいけれど、何を選んで良いかわからないという方も多いのではないでしょうか?選んだ商品によっては元本割れリスクがあるため、金融商品選びは慎重に行う必要があります。 このコラムでは、これか […]
アメリカ国債のデフォルト(債務不履行)とは?経済への影響をわかりやすく解説!2024年4月4日金融用語解説
米国債とは?投資するメリットやデメリット、リスクなどをわかりやすく解説2024年5月28日金融用語解説
日本の借金は国民の借金?2023年1月18日経済・マーケット動向
テンバガーとは?2023年の達成銘柄を紹介2024年7月31日金融用語解説
投資してはいけないファンドとは?【ブル・ベア型ファンド】2023年2月24日資産運用