COLUMN
こんにちは![]()
本日は、いつもとは少し毛色を変えて、「高額療養費制度」についてお話したいと思います。
高額療養費制度とは、同一月(1日から末日まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合に、一定金額を超えた分が後日払い戻される制度です。
この制度は、公的医療保険の制度ですが、この保険は原則として国民全員が加入していますので、全ての人がこの制度を利用できます。
上限額は、年齢や所得によって異なります。
例えば、70歳未満で年収約370万~770万円の人で、100万円の医療費がかかった場合(3割負担)は、以下のようになります。
また、健康保険組合に加入している人には、組合が給付金を支給してくれる場合がありますので、この金額より更に自己負担額が少なくなることもあります。
しかし、後から払い戻されるとはいえ、一時的な支払いは大きな負担になります![]()
そんな時に使えるのが、「限度額適用認定証」です。
これを医療機関等の窓口に提出すると、窓口での支払いが自己負担限度額までとなります。
ただし、事前に請求しないと交付されないため、医療費が高額になりそうな時にはあらかじめ請求しておくと良いでしょう。
このように、私たちは既に充実した公的保険に加入していますので、やみくもに高額な民間保険を使うのではなく、しっかり検討することが大切です![]()
高額療養費制度の詳細は、厚生労働省の資料をご確認ください。(現時点での最新の資料です。)
https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf
投資や資産運用に関する難解な専門用語をわかりやすく丁寧に解説しています。初心者の方でも理解しやすいように、用語の意味だけでなく、具体的な使われ方や関連知識もあわせて紹介。金融の知識を深めたい方や、ニュースや投資情報を正しく読み解きたい方に役立つ内容をお届けします。
「ヘッジファンド」という言葉を聞いたことがあるけど、実際にどういったファンドなのかよくわからない人も多いのではないでしょうか。自身でもヘッジファンドに投資できるか気になる方もいるでしょう。 この記事では、ヘッジファンドの […]
2024年1月から新NISAがスタートします。新NISAで資産形成を行う上で、投資信託(ファンド)は、最も利用される金融商品です。 投資信託は長期投資が基本です。長く運用するには、個々の投資信託の仕組みやメリット・デメリ […]
長期的に安定した資産運用を目指すために、覚えておかなければならない投資方法が「分散投資」です。分散投資は、高い収益を狙うのではなく、損失を抑えながら長期的に資産を増やしていきたい人に向いた投資方法になります。 このコラム […]
アメリカ国債のデフォルト(債務不履行)とは?経済への影響をわかりやすく解説!2024年4月4日金融用語解説
米国債とは?投資するメリットやデメリット、リスクなどをわかりやすく解説2024年5月28日金融用語解説
日本の借金は国民の借金?2023年1月18日経済・マーケット動向
テンバガーとは?2023年の達成銘柄を紹介2024年7月31日金融用語解説
投資してはいけないファンドとは?【ブル・ベア型ファンド】2023年2月24日資産運用