COLUMN
こんにちは![]()
先日、あるコンサルティング会社の関係者が、投資詐欺の疑いで逮捕されました。
その企業は、海外のヘッジファンドに投資をすると言って、投資家からお金を集めていましたが、実際は、集めた資金をそのファンドに送金していなかったとのことです。
被害者数は約3,300人、被害金額は約200億円に上るとみられています。
今回の報道を受けて、金融機関として「おやっ?」と感じたことを3つお話します。
①月利4%
「月利」という言葉は存在しますが、通常金融機関が使うことはありません。
金利は年単位で見ることが基本だからです。
②借入金での投資勧誘
投資はあくまで「余裕資金」で行うものです。
金融商品取引業者が投資家に、銀行や消費者金融で借入れをさせて、そのお金での投資を勧めることはありません。
③現金を顧客に手渡ししていたこと
顧客の銀行口座に振り込む方法が一般的です。
直接現金を手渡しすることはまずありません。
上記の3点は、明らかに法令違反と断言することはできないものの、金融機関としては引っかかる点です。
投資詐欺は年々手口が巧妙化しており、詐欺かどうかの判断が難しくなっています。
詐欺には気を付けて、資産運用をしていきたいですね![]()
「投資詐欺の防ぎ方」を過去のコラムで説明しておりますので、よろしければご覧ください。
※過去のコラムについては、下段リッチメニュー「コラム」より閲覧できます。
免責事項:本記事は、一般的な投資詐欺事件やその手口について説明するものであり、特定の企業・団体・サービスを非難または関連付ける意図はありません。
当社(GOファンド)は、過去・現在を通じていかなる詐欺行為にも関与しておらず、本記事の事例はすべて外部で発生した事象です。読者の皆様に安全な投資判断を促すことを目的としています。
資産運用の基本から実践的なノウハウなどを幅広く解説するコラムです。初心者の方にもやさしく、資産形成をこれから始める方や、すでに投資信託を活用している方にも役立つ情報をお届けします。
なかなか預貯金ができず、周りの人はどれくらい預貯金をしているのか気になっている人もいるのではないでしょうか?この記事では、年代別、世帯別の平均預貯金額や中央値のデータを紹介しながら、預貯金額の傾向について解説していきます […]
2024年1月に新NISAがスタートしました。また、インフレの影響もあり「貯蓄から投資へ」の流れが加速しています。しかし、基礎的な金融知識もなく、投資を始めるのは危険です。 このコラムでは、投資初心者が投資をする前に押さ […]
資産運用でお金を増やしたいけれど、何を選んで良いかわからないという方も多いのではないでしょうか?選んだ商品によっては元本割れリスクがあるため、金融商品選びは慎重に行う必要があります。 このコラムでは、これか […]
アメリカ国債のデフォルト(債務不履行)とは?経済への影響をわかりやすく解説!2024年4月4日金融用語解説
米国債とは?投資するメリットやデメリット、リスクなどをわかりやすく解説2024年5月28日金融用語解説
日本の借金は国民の借金?2023年1月18日経済・マーケット動向
テンバガーとは?2023年の達成銘柄を紹介2024年7月31日金融用語解説
投資してはいけないファンドとは?【ブル・ベア型ファンド】2023年2月24日資産運用