COLUMN

コラム

2023.02.15 資産運用

share

  • X
  • Facebook
  • LINE

投資詐欺事件について

投資詐欺事件について

こんにちは

 

先日、あるコンサルティング会社の関係者が、投資詐欺の疑いで逮捕されました。
その企業は、海外のヘッジファンドに投資をすると言って、投資家からお金を集めていましたが、実際は、集めた資金をそのファンドに送金していなかったとのことです。
被害者数は約3,300人、被害金額は約200億円に上るとみられています。

 

今回の報道を受けて、金融機関として「おやっ?」と感じたことを3つお話します。

 

①月利4%
「月利」という言葉は存在しますが、通常金融機関が使うことはありません。
金利は年単位で見ることが基本だからです。

 

②借入金での投資勧誘
投資はあくまで「余裕資金」で行うものです。
金融商品取引業者が投資家に、銀行や消費者金融で借入れをさせて、そのお金での投資を勧めることはありません。

 

③現金を顧客に手渡ししていたこと
顧客の銀行口座に振り込む方法が一般的です。
直接現金を手渡しすることはまずありません。

 

上記の3点は、明らかに法令違反と断言することはできないものの、金融機関としては引っかかる点です。
投資詐欺は年々手口が巧妙化しており、詐欺かどうかの判断が難しくなっています。
詐欺には気を付けて、資産運用をしていきたいですね

 

「投資詐欺の防ぎ方」を過去のコラムで説明しておりますので、よろしければご覧ください。
※過去のコラムについては、下段リッチメニュー「コラム」より閲覧できます。

 

 

免責事項:本記事は、一般的な投資詐欺事件やその手口について説明するものであり、特定の企業・団体・サービスを非難または関連付ける意図はありません。
当社(GOファンド)は、過去・現在を通じていかなる詐欺行為にも関与しておらず、本記事の事例はすべて外部で発生した事象です。読者の皆様に安全な投資判断を促すことを目的としています。

 

share

  • X
  • Facebook
  • LINE

GOファンドで
プロにまかせる
資産運用
はじめませんか

同じカテゴリのコラム

新着記事

2025.10.20 資産運用

資産運用の出口戦略:「いつ売るか」の答えは金融市場ではなく人生の目標にある

2025.09.18 金融用語解説

外国為替とは?種類や仕組み、取引場所などの基本を徹底解説

2025.09.18 金融用語解説

REIT・J-REITとは?魅力やメリット・リスク、売買方法などを徹底解説!

2025.09.05 金融用語解説

キャピタルゲインとは?インカムゲインとの違いは?メリット・デメリットを紹介

2025.08.12 資産運用

お客さまからのよくあるご質問:大きく値上がりしたら、一度利益確定した方がいい?