COLUMN
先日、日本銀行(以下、日銀)がイールドカーブ・コントロール(YCC)運用の柔軟化を決定しました。
今回は、運用柔軟化の解説をする前提として、そもそも「イールドカーブ」とは何なのか、説明していきます
【イールドカーブとは?】
イールドカーブとは利回り曲線とも呼ばれ、債券の利回りと償還期間※の相関性を示したグラフのことです。
イールドカーブの形状は、将来の金利動向の見通しを表しています。
例えば、グラフが右肩上がりになっていれば、金融市場は将来の金利上昇を予想していることを意味します。
※償還とは、債券が満期を迎え、出資者にお金が返還されることです。
■通常のイールドカーブ(順イールドカーブ)
償還までの期間が長いほど利回りが高くなる状態を「順イールド」、といい、これが基本の形です。
一般的に、債券を長期保有する方が短期保有よりもリスクがあるため、利回りが高くなります。
景気拡大時(金融緩和時)に見られることが多いです。
■逆イールドカーブ
償還までの期間が短いほど利回りが高くなる状態を「逆イールド」といい、右肩下がりのカーブになることがあります。
景気後退時(金融引き締め時)に見られることが一般的です。
また、カーブの傾きは、金融市場の景気予想や金融政策への思惑などで変化することがあります。
■スティープ化
短期金利と長期金利の差が広がり、カーブの傾きが急になることを「スティープ化」といいます。
■フラット化
短期金利と長期金利の差が縮まり、カーブの傾きが緩やかになることを「フラット化」といいます。
スティープ化は、先行き金利の上昇が見込まれ、長期債券が売り込まれる場合に出現しやすく、一方で、フラット化は金利水準が今後どう変化するか不透明な場合に出現しやすいと言われています。
【なぜ日銀はYCCを導入しているの?】
YCC導入以前、日本国債のイールドカーブは極端にフラット化していました。
フラット化の影響で長期国債の利回り低下で、国内金融機関の収益が悪化の要因となっていました。
しかし、日銀は物価上昇率が安定的に目標水準を超えるまで金融緩和を続けたかったため、金融緩和とセットでYCCを実施、イールドカーブのスティープ化を同時に目指したと思われます。
次回は、日銀が柔軟化した理由とその影響について解説していこうと思います