COLUMN
インデックスとは、市場全体の動きを表す指数のことです。株式、債券、REITなど資産ごとに複数のインデックスがあります。一方でインデックスファンドは、そのような指数に連動する運用を目指す投資信託です。
このコラムでは、株式を対象としたインデックスファンドをメインに概要やメリット・デメリット、自分に合ったファンドの選び方などについて解説しています。インデックスファンドについて理解を深めたい方は、ぜひご一読ください。
投資信託の運用方法は、大きく分けると「アクティブ運用」と「パッシブ運用」の2つに分類できます。
バッシブとは「受動的」という意味のことで、指数に連動した運用成果を目指すインデックスファンドは、パッシブ運用のファンドになります。
インデックスファンドは、TOPIXや米国のS&P500などのインデックスをベンチマーク(運用指標)とし、それに連動するように運用します。
各地域の代表的なインデックスファンド(株式型)には以下のものがあります。
・日本ではTOPIXや日経平均株価に連動するインデックスファンド
・米国ではS&P500やNYダウ、NASDAQ100に連動するインデックスファンド
・先進国(日本を除く)ではMSCIコクサイ・インデックスに連動するインデックスファンド
・全世界ではMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスに連動するインデックスファンド
|
インデックスファンドは、ベンチマーク(インデックス)に連動する運用を目指しますが、アクティブファンドはベンチマークを上回る運用を目指すファンドになります。
アクティブファンドでは、ファンドマネジャーが運用する銘柄を選び、運用を行います。そのため、銘柄の調査や分析などのコストがかかるため、信託報酬などのコストはインデックスファンドに比べ高めになります。
インデックスファンド | アクティブファンド | |
運用方法 |
ベンチマークに連動 |
ベンチマークを上回る運用 |
コスト |
アクティブファンドに比べ低い |
インデックスファンドに比べ高い |
組入銘柄 |
インデックスに採用された銘柄 |
運用方針に沿ってファンドマネージャーが選定 |
(筆者作成)
バランスファンドは、株式や債券、REITなど複数の資産に分散したり、日本や先進国、新興国など複数の地域に分散した投資を行います。バランスファンドの中には、資産ごとにベンチマーク(インデックス)を設定し、各資産がベンチマークと連動した運用を目指すファンドもあります。
インデックスファンドは、一般的に株式や債券など1つの資産で運用するファンドを指すことが多いため、バランスファンドとは区分されることが多いです。
インデックスファンド | バランスファンド | |
運用方法 |
ベンチマークに連動 |
ベンチマークに連動、ベンチマークを設定しないなど様々 |
コスト |
バランスファンドに比べ低い |
インデックスファンドに比べ高い |
組入銘柄など |
インデックスに採用された銘柄 |
運用方針に沿ってファンドマネージャーが各資産の割合を調整 |
(筆者作成)
インデックスファンドのメリットとして、以下の3つが挙げられます。
・値動きがわかりやすく、運用成果もわかりやすい
・幅広い銘柄に分散投資が可能
・運用コストが安い
それぞれ、詳しく説明していきます。
インデックスファンドは、ベンチマーク(インデックス)に連動する運用を目指します。対象となるインデックスを確認することで、ファンドの日々の値動きや運用成果を知ることができます。
特にTOPIXや日経平均株価、米国のNYダウやS&P500は、経済ニュースなどでもよく取り上げられているため、意識をしなくても目にする機会は多いでしょう。
代表的なインデックスは、一般的に様々な業種の幅広い銘柄によって構成されています。そのため、インデックスファンドへ投資を行うだけで、これらの銘柄に分散投資をすることができます。
ただし、業種や銘柄数を絞ったインデックスもあるため、構成銘柄を確認することは必要です。
インデックスファンドは、対象となるインデックスが採用している銘柄を組み入れて運用します。そのためアクティブファンドのように、ファンドマネージャーが銘柄選定のために行う企業調査などのコストがかかりません。
それにより、インデックスファンドはアクティブファンドに比べ、信託報酬など運用コストを低く抑えることができます。
インデックスファンドのデメリットとして、以下の2つが挙げられます。
・短期間で大きな利益が狙いにくい
・元本が割れる可能性がある
それぞれ詳しく説明していきます。
インデックスファンドは、様々な業種の幅広い銘柄に投資を行います。
そのため特定の業種や銘柄が大きく上昇しても、その他の銘柄の下落により相殺されるなど、各銘柄が与える影響は限定的となるため、短期的に大きな利益が狙えないデメリットがあります。
株式や債券、REITなどを対象としたインデックスファンドでは、幅広い銘柄に投資をしても、価格変動リスクによって元本割れのリスクを無くすことはできません。
元本割れのリスクを軽減する方法の1つとして、投資のタイミングを分ける時間分散があります。
投資は、長期的な視点で運用することが基本です。そのため、最初のファンド選びが重要になります。ここでは、自分に合ったインデックスファンドの選び方として、以下の3つの例を挙げて説明していきます。
・投資対象を決める
・信託報酬が低いかどうか
・純資産総額の規模で判断する
それぞれ詳しく説明していきます。
投資対象を決める時は、最初に投資する資産(株式・債券・REITなど)から決めていきます。その次に、地域(国内、海外、米国など)を決めます。
最後に、決めた資産・地域を対象とするインデックスを選び、そのインデックスをベンチマークとするインデックスファンドの中から、投資するファンドを決定します。
投資信託のコストは、購入時の「購入時手数料」、保有期間中の「信託報酬」、売却時の「信託財産留保額」があります。
インデックスファンドでは、「購入時手数料」や「信託財産留保額」が無いことも多く、コストの面で着目したいのが信託報酬になります。
ベンチマークが同じインデックスファンドであれば、基本的に運用成果に大きな差はありませんが、信託報酬の差により長期的な運用成果は大きく変わる可能性があります。
純資産総額とは投資信託の時価総額のことで、基準価額×総口数で算出されます。
純資産総額の大きいファンド=人気のあるファンドといえますが、必ずしも人気のあるファンド=運用成果の高いファンドではない点には注意が必要です。
ただし、純資産総額が一定以下の状態で推移すると、ファンドの運用が終了(繰上償還)する可能性もあるため、一定以上の規模であること、また過去の推移(増減)も確認し、着実に増えているファンドを選ぶといいでしょう。
インデックスファンドに関する「よくある質問」として、以下の3つがあります。
・インデックスとはなんですか?
・インデックスファンドはなぜ人気なの?
・インデックスファンドと新NISAの違いは
それぞれについてQ&A方式で紹介します。
一般的にインデックスとは「市場全体の動きを表す指数」になります。
日本の株式市場を代表するインデックスに、日経平均株価とTOPIX(東証株価指数)があります。米国では、NYダウやS&P500、ナスダック総合指数が有名です。
また、対象地域を広げると、先進国(日本を除く)の株式市場を対象とした、MSCIコクサイ・インデックスや、全世界を対象としたMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスなどがあります。
インデックスファンドが人気の理由に、TOPIXやS&P500などの指数に連動する運用を目指すため、アクティブファンドに比べ値動きを把握しやすいという点があります。
また、代表的なインデックスは様々な業種の幅広い銘柄で構成されているため、インデックスファンドに投資をすることで、これらの銘柄に分散投資ができる点や、企業調査などのコストがかからないため、信託報酬などのコストが低い点も人気の要因です。
インデックスファンドは、投資信託という「投資商品」になります。新NISAは、少額投資非課税制度という「制度」です。
また、新NISAには、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの枠があり、それぞれの枠で投資できる商品が選定されています。どちらの枠でも、様々な種類のインデックスファンドが対象となっています。
新NISAの制度を利用することで、売却益や分配金が非課税となるなどのメリットがあります。
2018年につみたてNISAが、また、2024年1月からは新NISAがスタートし、長期・積立・分散に適する投資信託として、インデックスファンドの注目度が高まりました。
このコラムでは、インデックスファンドの概要やアクティブファンドやバランスファンドとの違い、メリット・デメリットなどについて説明をいたしました。インデックスファンドでは、どのインデックスに連動するファンドを選ぶかにより、運用成果に差が出ます。ファンドの人気だけでなく、内容をよく理解して選ぶようにしましょう。
<執筆者プロフィール>
恩田 雅之
オンダFP事務所 代表
2004年のオンダFP事務所を札幌に開業。初心者向け資産運用に関するセミナーと投資信託などの資産運用を中心として記事の執筆及び生命保険、住宅関連(ローンや税金など)、クレジットカード、カードローン、暗号資産などの記事監修を中心に活動しています。セミナーと執筆では初心者の方にもわかりやすいように、平易な言葉を使うよう心掛けています。
GOファンドは組合型のファンドのため、投資信託及びインデックスファンドではありません。
GOファンドは日本国債、日本・米国・欧州の株価指数先物・債券先物に分散投資し、独自の戦略で年率15%以上(※)のリターンを目指して運用している絶対収益型のファンドです。
※運用報酬や取引にかかる費用を考慮して計算しています。税金は計算に含まれていません。将来の運用成果を保証するものではありません。2001年1月から2020年5月末まではGOファンド投資戦略を用いたパフォーマンスシミュレーション、 2016年6月からはファンドマネージャー田沼による前職での類似戦略の運用実績、2020年6月1日から2024年12月31日までのGOファンド運用実績を基に算出しています。
ネットで、最短3分で口座開設の申し込みができるので、この機会にGOファンドで口座を開設し、資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。