コラムCOLUMN
こんにちは
本日は、日米の金利差と円安の関係についてお話したいと思います。
現在の円安は、この金利差が原因と言われています。
なぜ金利差が広がると円安になるのでしょうか?
お金は原理原則では、金利の高いところに集まります。
1%よりは5%ということです。
この状況では誰しもが、金利の高い米国に預けようと思いますよね。
しかし、米国に預ける場合、円ではなくドルで預けなければなりません。
そのためには、円を売ってドルを買うことになります。
その結果、円は売られてしまい円の価値が下がり、円安になるわけです。
また、ニュース等でご存じのことと思いますが、今年に入り米国は幾度となく利上げを行っています。
一方、日本の金利水準は変わりありません。
ますます、日本と米国の金利差は拡大し、米国に預けようと思いも強くなりますよね。
このことが、今年の記録的な円安進行の理由です
このように、なぜ円安になっているのかを理解し、今後も円安が進むのか、それとも円高に進むのか、色々と考えてみると面白いかもしれません。
GOファンドでは、今後も皆様に役立つ金融知識を提供してまいります
人気記事ランキング
日本の借金は国民の借金? 2023.01.18
S&P500とNYダウは何が違う? 2023.07.13
米アップルの普通預金「金利4.15%」なぜ? 2023.04.25
投資詐欺事件について 2023.02.15
どうやったら長期投資できる? 2023.11.15
新着記事リスト
どうやったら長期投資できる?2023.11.15
アクティブファンドの選び方【ファンドマネージャーの開示編】2023.10.18
アクティブファンドの選び方【分散投資編】2023.10.03
そもそもマイナス金利政策って何?2023.09.27
アクティブETF、初めての日本上場2023.09.20